「エアコンクリーニングが必要ない?自分で掃除して検証してみた!」と題しまして、エアコンクリーニングは必要ないのか?
実際に自分で掃除してみて検証しました!
というわけで今回、
- エアコンクリーニングは必要ないのか?
- エアコンクリーニングを自分でやる手順
- エアコンクリーニングを自分でやってみてわかったこと!
こういった内容でまとめていきますので、エアコンクリーニングをするかしないか?迷っている人の参考になれば幸いです。
エアコンクリーニングは必要ないの?
今や1年を通してお世話になるエアコン。
とはいっても、やはり夏場になるとフル稼働するエアコン。
そんなエアコンですがクリーニングは必要ないのでしょうか?
みなさんお掃除してますか?
「え?エアコンのクリーニングは必要ないでしょ?だって、お掃除機能がついているから・・・」
ネットでもこんな意見がちらほら
それなら一度エアコンの吹出口(ルーバー)部分を覗いてみてください。
真っ黒なカビが繁殖していませんか?
我が家のエアコンのルーバーにはびっしりカビが繁殖していました・・・
実際の写真がこれ!
これ、息子の部屋のエアコン吹き出し口の画像・・・
見ての通りカビがびっしり(・_・;)
こんな汚いルーバーから風を送っていたなんて…考えただけでも恐ろしいですよね。
これを見てもエアコンクリーニングが必要ないと言えますか?
そこで一念発起してエアコンクリーニングを自分でやってみようとネットで色々検索したところ、
- エアコンクリーニング必要ない
- エアコンクリーニングはプロに任せた方がいい
など、ネガティブな意見もある反面、
- エアコンクリーニングは自分で出来る
- エアコンクリーニングはとっても簡単
このようにやる気にさせる意見も!
こうなってくるとさらに自分でやってみたくなるのが私の性格(*^^*)
しかしその前にエアコン掃除に必要な道具や洗剤を用意しなくてはいけません。
早速リサーチして、以下のものをそろえました。
用意したもの
- エアコン洗浄スプレー
- マジックリン
- 洗浄ブラシ(古くなった歯ブラシ代用可能)
- ビニール手袋、もしくはゴム手袋
- エアコン洗浄カバー
- 養生シート
- 養生テープもしくはマスキングテープ
- バケツ×2
- 雑巾
- 噴霧器
こうして見ると洗剤と道具だけでも結構お金かかりますよね。
しかし一度揃えてしまえば何回も使えるのでよしとしましょう。
上記の中で今回購入したのは、
エアコン洗浄スプレー
エアコン洗浄カバー
4L手動加圧式噴霧器
道具や洗剤も用意できたので、いよいよエアコンクリーニングに移るわけですが、その前にエアコンのコンセントがあれば抜いておく。
コンセントがない場合は、ブレーカーを落として、電源がつかなくなったことを確認。
次に、エアコン周りの養生。
ここをちゃんとしないと壁や床が水浸しになってしまいます。
養生と言っても特に難しいわけじゃなく、エアコン周りの壁や床などにビニール製の養生シート、テープ類、もしくはマスカーと呼ばれる、ビニールシートとテープが一体化したものを用意。
どちらもホームセンターにいけば手軽に手に入ります。
手際よく養生。
養生の際、踏み台などがあると便利です。なければ椅子などで代用。
養生の次は、エアコン本体のカバーで外せる部分をはずしてゆく。
カバーが外せたら、エアコン本体向かって右にあるグレーの部分、ここが電気部品なので水がかかったらショートの原因。
なのでこの部分もマスカーなどを使ってしっかり養生。
養生が済めばいよいよクリーニング作業に入ります。
画像はエアコン洗浄カバー装着後です(装着方法の写真を取り忘れてました^^;)。
エアコンの下にバケツを置いて、保護カバーの排水部分をバケツ内に入れておく(汚れ水をバケツに貯める為)。バケツは2つ用意しておく。
まずは、噴霧器で汚れの酷いルーバー部分と内部のファンにたっぷり水を含ませる。
今度はマジックリンをたっぷりかけてしばらく放置(10分以上)。
その間に今度はフィン部分にエアコン洗浄スプレーをまんべんなくかける
エアコン洗浄スプレーは1台に1本使い切る。
10分くらい経ったらルーバーと、ファン部分のホコリやカビをブラシでこそぎ取ってゆく。
こそぎ取っては噴霧器で洗い流す。この作業をきれいになるまで何度も繰り返す。
フィンはブラシを使わず噴霧器で洗い流すだけ。
洗浄後の画像がこちら。
ルーバーと内部のファンに付着していたホコリとカビもキレイに取れました。
フィンもこんなにキレイに(^^)
バケツに貯まった汚れ水。
いかがですか?
これだけの汚れが取れました><
ちなみにバケツ2杯分の水を使いました。
作業完了後は雑巾で水気を拭き取り養生をすべて剥がして、エアコンの下にはタオルを敷いておく。
取り外したカバー類を取り付け、電源を入れて、しばらく送風で運転。
だいたい乾燥したと思ったらすべての作業が完了!!
見違えるほどキレイになったでしょ(*^^*)
エアコンクリーニングが必要ないといった意見もあるようですが、わたしの経験上、エアコンクリーニングは絶対必要!そう断言しましょう!
エアコンクリーニングを自分でやってみてわかったこと!
今回エアコンクリーニングを自分でやってみてわかったこと!
エアコンはクリーニングしましょう!
それが家族の健康をまもることになるのですから。
それにキレイになったら気持ちいいですしね!
エアコンから吹き出てくる風の心地の良いこと♪
しかし、メチャクチャ疲れました(;´∀`)
ちなみにこの作業、夫婦二人で協力しても約3時間オーバー。
腰は痛くなるし、作業中エアコンを使えないので汗だくになるしで、とにかくヘトヘト(;´Д`)
しかし、我が家にはまだエアコンが3台あります。
1台は買い替えたばかりなのでいいのですが、あと2台同世代のエアコンが^^;
せっかく道具も揃えたし…
やるかな…
…
やーめた^^;
あのしんどさを後2回も…はい、あきらめました。
やれるだけのことはやったと自分をなだめ、後の2台はプロにおまかせすることに。
私はイオン系列のカジタクさんにお願いしましたが、他にもおそうじ本舗やダスキン、ハートクリーニングにおそうじ本舗などたくさんのエアコンクリーニング業者がありますので、金額やオプションなどじっくり調べて検討することをおすすめします。
結論!エアコンクリーニングはプロに頼むのがおすすめ
今回エアコンクリーニングを自分で体験してみて思ったのは、メチャクチャ大変。
ホントめんどくさい。
私はDIYしたり、修理するのは好きなんですが、エアコンクリーニングは嫌いです><
いや、嫌いになったという方が正しいですね。
この作業を人にすすめられるか?と聞かれれば、いいえ、やめておいたほうが無難です…そう答えると思います。
だって、ホント大変なんですもん!
もちろん身を持って知ったから言えることなんですけどね。
なので挑戦したい!どうしてもお金を節約したい!そう思うなら一度チャレンジしてみてもいいかもしれません。
そうすることでクリーニング業者の作業料金が全然高くないことに気付けますし。
中には、めっちゃ簡単やん!
エアコンクリーニング大好き!
という物好きもいらっしゃるかもしれませんしw
結論!エアコンクリーニングはプロに頼むのがおすすめ!!
エアコンクリーニング業者と言ってもたくさんの会社があるので、一度お住まいの地域で納得行くまで口コミや価格を調べてみましょう。
エアコンクリーニングが必要ない?自分で掃除して検証してみた!:まとめ
以上ここまで、「エアコンクリーニングが必要ない?自分で掃除して検証してみた!」と題しまして、エアコンクリーニングが必要ないのか?実際に検証してきました。
結論、エアコンクリーニングは絶対にしたほうがいいです。
特に小さいお子さんがいらっしゃるご家庭ではなおさら。
カビだらけの空気を循環しているなんてもってのほかですからね。
ただし、何度も言いますが、自分でやるよりプロに任せることが賢明だと感じました。
プロの手際の良さと、完璧な作業、やっぱりプロフェッショナルですね!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。