もも(芸人)まもるとせめるの名前の由来を徹底調査!
M-1グランプリ初の決勝進出を決めた、お笑いコンビ「もも」。
そんなもも(芸人)ですが、立ち位置向かって左が「まもる」さん、向かって右が「せめる」さん。
まもるとせめる?
なんでこんな名前をつけたのか気になりますよね^^
というわけで今回は、
もも(芸人)のまもるとせめるの名前の由来を徹底調査
してみました。
ぜひ最後までご覧ください。
もも(芸人)まもるとせめるの名前の由来は?
この投稿をInstagramで見る
もも(芸人)のまもるさんとせめるさんの名前を聞いてまず思ったのが、名前の付け方逆ちゃう?ってこと。
向かって左の金髪、アゴひげのイカツイほうがまもるさんで、右のマッシュルームカットのメガネかけてるほうがせめるさん。
いやいや反対でしょう、普通は。
けど、お笑い芸人なので、このちぐはぐさがまた笑いのネタになるのでしょう^^
それではさっそく、もも(芸人)のまもるさんとせめるさんの名前の由来を解説。
それを語るには、まずはまもるさんの名前の由来から。
もも(芸人)まもるの名前の由来は?
もも(芸人)まもるさん、実は2019年までは「乱暴(ランボー)」という芸名でした。
見た感じのままですねw
そんなこと言ったら叱られそうですが^^;
で、なんで乱暴からまもるに芸名を変更したかについては?
両親は本当は「まもる」という名前をつけたかった
そう聞いたことがきっかけだそうです。
ではなぜご両親が「まもる」という名前をつけなかったかについては、
字画が合わなかった
ことが理由だそうです。
今まで大した親孝行もしてこなかったまもるさんは、せめてな芸名くらい親が付けたかった名前、「まもる」と変更して、喜ばせたかったそうです。
けど「まもる」だけだと字画が合わないので、「まもる」に「。」を付けて「まもる。」としたんだそう。
イカツイ見た目に反して、ほっこりステキなエピソードですね♪
そんなまもるさんの本名は、河原将司(かわはらまさし)さんとおっしゃいます。
かっこいい名前ですよね。
漢字も強そうですし。
実はまもるさん、高校時代はラグビーをされていたそうなんですが、言われてみればしっくりきます。^^
ネタでも出てきますが、趣味は料理だというのが少し意外w
一見ヤンキーで、放任されて育ってきたようなイメージのまもるさんですが、じつはお父さんは京都市下京区の郵便局長をされているそう。
お父さんスゴい方なんですね~。
字画を重んじるのも納得です。
そんな立派なお父さんも、今回もも(芸人)のまもるさん、せめるさんのM-1決勝進出の知らせを聞いて、心の底から喜んだに違いないでしょう。
これも、「まもる」と芸名を変えて、親孝行したことへの神様からのご褒美なのかもしれませんね^^
もも(芸人)せめるの名前の由来は?
次にもも(芸人)せめるさんの名前の由来を見ていきましょう。
せめるさんの本名は、秋吉拓郎(あきよしたくろう)。
もともとは本名で活動されていました。
しかし、先ほどお伝えしたとおり、まもるさんが、「乱暴」から「まもる」と芸名を変えた時に、
どうせやったら「せめる」にした方が、「まもる」と「せめる」でええ感じやん!
このような理由から「せめる」に変更したようです。
ここまではもも(芸人)のまもるさんとせめるさんの名前の由来について紹介してきました。
しかし、じつは「もも」というコンビ名も後から変更した名前なんです。
次項で詳しく解説します。
もも(芸人)というコンビ名の由来は?
💥#もも の意気込み💥
まもる。:圧倒的優勝。人生を変える。僕らより後輩の芸人にも夢を与えられたらいいですよね。
せめる。:パーフェクト優勝。1位で最終決戦に進んで、最後、全審査員の票を獲得して優勝。そして後輩、先輩、同期を「もうムリや…」と思わせてやめさせたいです。#M1グランプリ pic.twitter.com/z2lKEMSn6j
— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 10, 2021
もも(芸人)というコンビ名は2017年から使われているそうです。
では、それまでのコンビ名は何というのでしょうか??
- 乱暴と秋吉拓郎
- 琴線(きんせん)
だったそうです。
もともとピン芸人として活動していた乱暴こと、まもるさんと秋吉拓郎さんこと、せめるさんがコンビを組んだ当初は、
「乱暴と秋吉拓郎」でした(そのままですね)。
その後「琴線」に変えたそうです。
しかし先輩芸人セインツ辻本さんから、「読みにくいから名前を変えるべき」と言われ、復数ある候補の中から、最終的に「もも」を選んだんだそう。
ということで「もも」という名前は、セインツ辻本さんが考えたそうです。
それ以外にも「パイナップル」があったそうですw
他にも、まもるさんが考えた「類は友を呼ぶ(類友)」などいくつか候補があったのですが、「もも(芸人)」が一番しっくりきたみたいですね。
ちなみに「もも(芸人)」とは果物の桃のことだそうです。
簡単、明瞭、わかりやすいからお客さんにも名前を覚えてもらえる、それが「もも」を選んだ理由であり由来だそう。
その辺のエピソードはこちらの動画で語られています。
確かに「もも」、シンプルだけど、スッと耳に入ってきます♪
なんとなくですが、
「2021年!!今年のM-1グランプリ!! 優勝者はーーーッ?『もも』ーーーーッ!!!!」
って言われている姿を想像しちゃいましたーーー\(^o^)/
そんなM-1グランプリ当日まで、1週間を切りましたね。
今から楽しみです^^
もも(芸人)まもるとせめるの名前の由来を徹底調査!:まとめ
今回は、M-1グランプリ、隠れた優勝候補の一つ、お笑い芸人、「まもる」さんと「せめる」さんの名前の由来と、コンビ名「もも」の名前についてまとめてきました。
まもるという名は、本当は両親が付けたかった名前だったこと、そして相方がまもるなら、オレはせめるにした方がしっくり来るとせめるさんが判断してつけたということが判明。
ももという名前は、せめるさんの仲いい芸人、セインツ辻本さんが発案者だということがわかりました。
まずは目前に迫った、M-1グランプリでの活躍に期待しましょう!!